歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。 そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。 そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりも推測されています。歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。
歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物が噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
軽度、重度にかかわらず、日本人の約8割の成人が歯周病であると言われています。軽度の歯周病は歯垢や歯石を取り除く処置で改善が期待できますが、重度になってしまうと歯茎を切り開き処置を行わなければなりません。さらに悪化すると顎の骨は溶解し、歯を失う原因にもなります。またお口の中だけではなく、糖尿病や心筋梗塞など、全身の病気にも関与が指摘されています。歯茎から血が出る、口臭が気になる、歯がグラグラするなど、歯周病とみられるような症状がある方はすぐに受診をしましょう。
歯を失う原因はいろいろありますが、日本人が歯を失う原因としてもっとも多い病気は歯周病です。予備軍も含め、日本人の成人の約80%が歯周病であると言われています。歯周病は、初期症状に乏しく異変を感じたときには、病状が進行していることが多い病気です。大切な歯を守るためにも歯周病かもしれないと、感じたときにはすぐに北本市の「ひろ歯科医院」へご相談ください。
歯周病は口腔内にとどまらず、体の他の部位の病気にも関与していることが最近の研究で明らかになってきました。歯周病菌やそれらが作り出す毒素は血液を介して全身に運ばれます。そして、さまざまな悪影響を与えていると考えられるようになりました。
歯周病の進行具合は歯と歯茎の間にある歯周ポケットの深さで測定します。
![]() |
歯肉炎 |
---|---|
■歯周ポケットの深さ 約3mm |
|
■症状 |
![]() |
軽度歯周炎 |
---|---|
■歯周ポケットの深さ 約4mm |
|
■症状 歯茎の腫れや口臭、歯がしみるなどの症状が見られます。歯周病菌により顎の骨の溶解が始まっています。 |
![]() |
中等度歯周炎 |
---|---|
■歯周ポケットの深さ 約6mm |
|
■症状 さらに口臭がきつくなり、出血や歯茎の腫れが悪化します。指で歯を押すと動揺がみられ、歯が浮くような感じがします。歯ぐきから膿が出てくることもあります。顎の骨は半分ほど溶解しています。 |
![]() |
重度歯周炎 |
---|---|
■歯周ポケットの深さ 約8mm |
|
■症状 歯周ポケットが大きく開き、歯の根元が見えるようになります。歯は不安定になり、やがては抜けおちてしまいます。顎の骨は6割強、溶解しています。 |
まだ初期の歯周病の治療は歯に付着した歯垢や歯石を取り除くプラークコントロールが主です。歯垢や歯石の中は、歯周病菌が繁殖しているためこれ以上歯周病が悪化しないようスケーリングやルートプレーニングという処置をします1。
歯周病が進行するにつれて歯周ポケットがどんどん深くなります。深くなった歯周ポケットの中に歯垢や歯石が溜まりさらに歯周病を悪化させるため、まずは歯周ポケットの中に蓄積された汚れを落とします。その後、顎の骨が溶解している場合には再生させる治療が必要です。